[affi id=2]

私服OK、オフィスカジュアル…会社にはそう規定があっても、実際どんなものを着れば良いのかよく分かりませんよね。「TPOや周りの目を考えて毎朝選ぶのはめんどくさい!何ならスーツや仕事着指定のほうがずっと楽…」と思ってしまうことはありませんか?
服には無頓着であったり、普段の私服が仕事用に向かないといった理由でとりあえず仕事用に服を買わないといけないという方、ぜひ今回の記事を読んでみてください。
職場での私服は何が正解?失敗しない私服選びの要点をチェック!

女性の仕事用の服装として一般的なのは、「オフィスカジュアル」という系統のコーデになります。スーツのようなかっちりした服装よりもっと普段着よりで、シンプルで上品な印象の系統です。
とはいえそれほど細かいルールがあるわけではなく、基本的にはTPOに適した服装であればOKです。
TPOを配慮した仕事用の服装を選ぶ際は、次の3つのポイントに注意してみてください。
①動きやすさ・作業のしやすさ
②カジュアル過ぎないこと
③どんな人にも好印象な服装であること
動きやすさ・作業のしやすさ
職場に着ていく服装は、当然仕事に支障が出ないということが大前提になります。高いヒールや短いスカート丈といった業務に支障が出たり周囲の気が散ってしまうような服装は厳禁です。
他にも、営業等で走り回る業務内容ならパンツスタイル、デスクでPCや書類を並べて仕事をする方でしたら袖口の広がったトップスは避ける(書類やデスク上の飲み物等に引っ掛ける可能性がある・作業の邪魔になる)など、自分の業務内容と照らし合わせて作業がしやすい服装を最低限意識しましょう。
カジュアル過ぎないこと
カジュアルな服装はとっても可愛いですが、仕事に着ていくのはなるべく避けましょう。カジュアルな服装は私的な印象が強く、きっちりとしたイメージを持たれにくいです。特に、職場の会議や営業先といった仕事上で他人と接する際は、公的な場所なだけにカジュアルな格好は浮いてしまい、「TPOを弁えない人」「だらしない人」という印象を持たれかねません。
もちろん、職場内の規定や雰囲気によっては常にかっちり決める必要が無いという場合もあります。
しかし、たとえ職場でカジュアルな私服が許されていても、取引先や関連企業の方と接する際は同様に許されるとは限りません。
普段カジュアルな服装を好む方は特に、私的な場と公的な仕事場との区別をはっきりつけた方が良いでしょう。
どんな人にも好印象な服装であること
もちろん職種にもよるかと思いますが、基本的に仕事では幅広い年代・立場の方と関わっていくことになります。
自分の世代では受けが良い流行りの服を身に着けていても、上司や年代の離れた方に通用するとは限りません。当然服装についての価値観は年齢や性別、立場で変わってくるので、自分や同僚は普通の服装と思っていても、上司や取引先のお偉いさんには「何か変わった格好だな…」「ちょっと露出しすぎじゃないか?」と良くない印象を持たれる可能性もあります。
また、価値観が違うのは年齢の違いだけではないかもしれません。自分が好きで印象が良いと感じている服装が周りとはちょっとずれている…なんてこともあり得るんです。
本当の私服なら好きな服を好きに着て全く問題無いのですが、仕事で着る私服は別です。社会のマナーとして、他者に悪い印象を与えない服装をする必要があります。自分視点だけでなく客観的に見て好印象なものを選ぶことを心掛けましょう。
着まわせる仕事用の服を買うなら、とりあえず揃えてほしい3種の神器

普段オフィスカジュアルのような系統の服を着ない方は、わざわざ仕事用に一から服を揃えるのも大変ですよね。それも普段の私服で使わないのであればなるべく最小限の範囲でそろえたいもの…。
そうお考えの方にぜひお勧めしたいのが、着回し抜群で使いやすい「3つのアイテム」を買いそろえることです。
この3つを持っておくと、仕事用の服として使いまわしやすいですし、普段の私服と合わせてもオフィスカジュアルっぽい系統のコーデを作りやすいので本当にお勧めです。
それでは、そんな仕事用私服の3種の神器を順番にご紹介していきます。
①白いブラウス
清潔感や上品な印象を備え、どんなボトム・アウターにも合わせられる白ブラウスは、仕事用の服を揃えるならまずそろえてほしいアイテム。特にシンプルなデザインの白ブラウスはとにかく着回しやすいので、一着持つだけで一気に仕事用の服装を考えるのが楽になります。
また、「白」と書きましたが、ご自身の肌やお顔の印象によっては真っ白よりもオフホワイトや黄みがかったアイボリーやベージュよりの白が似合う方もおられます。
似合う白色をトップスに持っていくと、顔の血色がよくなり印象UPにつながるので、ご自身に似合う色を選んでみましょう。
基本的に、原色のはっきりした色が似合う方は真っ白、やわらかく明るい色味が似合う方は黄みがかった白、落ち着いた暗めの色味が似合う方はオフホワイトと相性が良いです。
それでは、色味やデザインの異なるおすすめ商品もいくつかご紹介します。
華やかデザイン袖ブラウストップス【神戸レタス公式サイトより】
こちらはオフホワイトのシンプルなブラウス。画像のようなくすみ系の色とも相性が良い他、黒・白・茶・紺など、基本のボトムのどの色とも合わせやすい色味です。
装飾の無いデザインなので、上からニットベストなどを重ね着したり、ジャケットやカーディガンを羽織っても違和感無く合いそうですね。
こちらはやや黄みがかった白系統のブラウスです。柔らかい色味なので、白×黒というかっちりしがちな組み合わせでも優しい印象にしてくれます。さり気なく首元がパイピングになっているのも可愛いですね。
②カラーシャツ
色味のあるシャツはおしゃれ上級者さん向けのようにも感じますが、シャツと相性の良いオフィスカジュアル系統の服装ならとっても着こなしやすいんです。
トップスとしても、軽い羽織としても使えるカラーシャツも鉄板のアイテムですのでぜひ押さえておきましょう。
ポイントはモノトーンではなく色味のついたものにすること。シャツが持つしっかりと爽やかな印象を与えてくれる他、つい色が落ち着きがちなオフィスカジュアルの服装を明るく整えてくれます。
それでは、こちらもお勧め商品と共にご紹介していきます。
こちらは、柔らかく黄色に近いアイボリーのカラーシャツ。お好みでウエストマークが出来るので、ご自身の体型や骨格に合わせてスタイルアップできます。
きちっとした印象のカラーシャツですが、柔らかい色味と綿のナチュラルな質感によって、それほどかっちりしすぎず程よい雰囲気になっていますね。
こちらは配色ステッチの七分袖シャツを、羽織る形で着用しています。ラベンダーの色味がとっても上品で素敵です。
このシャツはボタンを閉じてトップスとして着用することもできますが、画像のように軽く羽織ってアウターとして使用するのもおすすめ。
冷房の効いたオフィスで仕事をされる女性は、暖かくなってからも軽い羽織としてシャツを持っておいて、冷房が寒かったら着るなど調節をされると良いでしょう。特に、半袖や袖無しのトップスを着る日はシャツを羽織って肩や二の腕に冷房の風を当てないようにするだけでも体を冷やさず快適にすごせますよ。
③黒のボトム
黒のボトムは比較的どんな色のトップスにも合わせやすいので汎用性が高いです。また、引き締め色の黒をボトムに取り入れることで、どんな服を合わせてもしっかりした印象に仕上げます。
トップスに使うと暗いイメージになりがちな黒も、ボトムに使えば明るさや親しみやすさを損なわずにコーデをまとめてくれます。
黒ボトムにパンプスやローファーといったきっちりめの靴を合わせると、一気に大人っぽい印象になりますよ。
それでは、黒ボトムのおすすめ商品もみていきましょう。
黒×フレアパンツは、足長効果抜群でとってもスタイルよく見えますね。上品でかっこいい印象にしたいときはこの組み合わせが最高におすすめです。
シャツやブラウスだけでなく、ニットやカットソーなどのトップスに合わせてもきっちり決まるので、使いまわしやすいアイテムです。
選べるサイズジャージーワイドパンツ【神戸レタス公式サイトより】
カジュアルになりがちなワイドパンツも、黒ならすっきりしたシルエットにまとまります。ハイウエストですらっとした印象に見えますね。
また、画像の場合上がギンガムチェックのキュートなシャツになっていますが、黒のボトムを合わせること落ち着いた大人っぽい雰囲気に仕上がっています。
このように、黒ボトムは他の服を引き締めて大人っぽさをプラスするので、仕事用の私服としてはもってこいなんです。
まとめ
いかがでしたか?仕事用の私服に何を着ればいいのか分からないという方は、まずは今回ご紹介した3つのアイテムを揃えること、そしてTPOを考慮して服装のマナーを守るということを目指してみてください。私服をわざわざ仕事用にそろえるのはめんどくさいと感じるかもしれませんが、ポイントを押さえればコーデを組むのもそれほど難しくはありません。
仕事用の私服をきっちり選ぶことが出来れば、仕事の自分とオフの自分を切り替えるスイッチとして上手く働くかもしれません。ぜひ、自分に合った仕事服を楽しんで選んでみてください。